母校について
沿革校歌

校歌

青森県立三本木高等学校 校歌

校歌歌詞

再生ボタンのクリックで校歌が流れます。 ※音量にご注意下さい。

校歌歌詞原文

作者紹介

佐藤春夫
佐藤春夫
昭和37年、文京区関口台の自宅にて、有賀長敏撮影。
(「日本の文学」中央公論社刊より)
【作詞】
佐藤春夫(1892~1964)
和歌山県生まれ。明治末期から昭和まで旺盛に活動した近代日本の詩人、小説家。艶美晴朗な詩歌と倦怠・憂鬱の小説を軸に文芸評論・随筆・評伝・和歌とその活動は多岐に及び、小説『田園の憂鬱』、詩「秋刀魚の歌」でも有名。1960年文化勲章を受賞。
【作曲】
大中寅二(1896~1982)
東京都生まれ。作曲家、オルガ二スト。作曲を山田耕作に師事。昭和11年に作曲しNHK国民歌謡として放送された歌曲「椰子の実(詞・島崎藤村)」は広く知られている。「犬のおまわりさん」「サッちゃん」などの作曲家、大中恩の父。

校歌の成り立ちについて

  • 1949年(S24)、青森県立三本木女学校が男女共学の県立三本木高等学校に改称されたとき、新しい校歌が必要となり、職員会議で佐藤春夫氏に作詞を、音楽の長谷川芳美先生の恩師大中寅二氏に作曲をお願いすることが決まりました。佐藤勇介校長、長谷川先生、初代生徒会長奥寺郁子さん等の熱意が実り、両氏が引き受けてくださることになりました。
  • 1951年(S27)の新校歌披露の音楽会には、佐藤春夫ご夫妻をお招きしました。その折に十和田湖畔にもご案内、十和田湖の自然の美しさに大変感動していらっしゃいました。それがご縁で2年後の「湖畔の乙女像」建立に大きな力を貸していただくことになりました。
  • この校歌の言葉どおりに行動できたら、人生に迷いは少ないだろうという気がします。東京三高会の総会でも必ず校歌を歌います。八甲田や奥入瀬渓流を思い浮かべながら歌う度に「いい校歌だなあ!」と、気持ちが晴れ晴れします。
  • 卒業生の皆さん、一緒に歌いましょう。

母校について||沿革校歌